2023-2024シーズン
4月6日納会(川場)
日帰りなので数日前までは場所が決リませんでしたが、天気と積雪、リフト料金など考慮して、H氏がシーズン券を持っているということで、4人まで割引が効くので川場スキー場に決まりました。天気は曇りでガスもかかっており、視界もあまり良くなく春の雪でしたがコブを滑るには丁度いいのかなあと思いました。みんなは果敢に攻めていましたが、私は攻められていましたが、楽しく午前中を過ごしました。お昼は丁度日差しが差し暖かく、外で食べようとした所パトロール小屋に近いということもあって、注意され駐車場で食べることにしました。午後もモーグルバーンで滑りましたが、あいかわらずガスっていて視界が悪かったですが、楽しく滑ることができました。帰りは温泉に入り疲れを取り、その後少しシャレたレストランで食事を取りました。料理も見栄えが良くボリュームあり美味しかったです!楽しい日帰り合宿でした。ありがとうございました。
I.O
2024/03/09-10 第四回 野沢合宿(コブ)
2024/3/9-10 野沢合宿
コーチ UUさん
参加6名
初?の野沢合宿。U先生のご主人の実家が営む宿に宿泊しました。
レッスンは初日のみでしたがテーマは「中高齢者向け優しいコブレッスン」。
とはいえなかなか深いコブで、結構皆さん雪にまみれて転んでました(笑)裕子先生には夜のミーティングにも参加いただき、UTさんからの差入れのいちごを使って私のアホみたいな質問にも丁寧に答えてくださった結果!
なんと全く滑れなかったコブが翌日滑れるようになってしまいました♪
今回はいつもの合宿と違い、夜の街を散策したり外湯に入りに行ったり、翌日は街でお買い物しながら裕子先生に薦められたものを全て食べてから帰りました。
色々と盛り沢山、楽しくて美味しくて温まって、心も疲労もお腹も満腹な最高の合宿でした。
どうして参加者が少なかったのか不思議ですが、とってもお勧めな合宿ですよ!
5/5にIさんが急逝されました。
個人的には四半世紀以上、金魚のふんのようにIさんに引っ付いてスキーをしてきました。
道具の相談も、レッスンの内容が理解できなかった時も何でもIさんに教えてもらっていました。
帰りの車の中で2時間半、聖子ちゃんの歌でひたすら女心について説教されたこともありました。
私にとってお兄ちゃんのような存在で、喪失感が大きすぎました。
来シーズン以降滑ることに不安はありますが、雪山・スキーが大好きだったIさんの代わりに、最後に参加していた野沢合宿での楽しそうな、美味しそうな顔を思い出して私もスキーを続けていきたいと思います。
これまでの感謝の気持ちを込めてお礼申し上げますとともに、心よりご冥福をお祈りいたします。
(U.M)

2024/02-03クラブ対抗競技会・都民大会参加報告
クラブ対抗競技会・都民大会参加報告 2024年3月2-3日
参加 4名
菅平高原スキー場
3月3日の都民体育大会(区市町村対抗)冬季大会スキー競技会にIさんとYさんと応援のNさんと自分が参加しました。
私は前日2日のSATクラブ対抗競技会にも「スプリントスキークラブ」として初参加してきました。
両日ともに菅平のファミリーゲレンデでSL2本です。
クラブ対抗はYさんもエントリーしていましたが、お家の事情でやむなく参加できなくなり、ひとりでの参加でした。
スタートリストやリザルトに「スプリントスキークラブ」と記載されているのを見ると、ちょっとうれしくなったりして。
役員で参加していた小野さんの応援を受け、女子4部 10位、頑張りました!
都民大会はIさんと自分が小平市、Yさんが東大和市で参加しました。
都民大会はクラブ対抗と違ってセカンドカットのある激戦レースです。
市村さんは男子4部 34位、湯澤さんは男子4部 53位(1stRun/2ndCut)、自分は女子3部 10位でした。
ベースは基礎スキーヤーですが、ポールが速くなれば基礎も上手くなる!と確信しています。
また来年もたくさんポール練習して頑張ります!まずはオフトレで筋力をつけなければ。。。
(T.U)

第3回合宿 石打丸山
2024/2/3-4
コーチ:K.Tさん
参加11名
「石打丸山合宿大成功!基礎から深夜のエンジョイまで満載の2日間!」
こんにちは、スプリントの皆さん!石打丸山スキー場での合宿、最高でしたね!未参加の仲間たちにもその熱気をお伝えするべく、合宿の模様をご紹介します。
2月3日と4日、11名が一堂に会し、K.Tコーチのもとでのスキー合宿。初日は午前と午後の合計4時間、熱いレッスンが繰り広げられました。プルークスタンスからポジョンの大切さ、加重タイミングの要諦まで、基本の基本を学び直すことで、スキーの奥深さに改めて気付かされたメンバーが多かったようです。
基礎パラレルターンの加重や上体の移動の大切さを実感し、両足同時操作の難しさに苦笑い。しかし、その難しさこそがスキーの醍醐味とも言える瞬間でした。基礎の重要性を再確認することで、スキル向上への意欲がグッと高まったことでしょう。
そして2日目には前日の指導内容を全員で反復練習し、自己研鑽に励んだことから、充実感のある合宿となったことがうかがえます。仲間たちと協力してスキー技術を向上させることは、学びの深化やスキルの向上につながりますね。
また、夜には恒例の反省会(単なる飲み会?)が開かれ、深夜まで笑顔とエネルギーが絶えませんでした。スキー合宿ならではの宿泊環境での交流は、仲間たちとの結束を一層深め、思い出に残るひとときとなりました。
未参加の皆さん、次回はぜひ一緒に滑りながら笑い合いましょう!
(担当幹事:I.T)

2024/1/13-14
講師:falcon K.H先生
参加:7名
恒例のfalconポール合宿です。コロナ禍以来4年ぶりに参加させていただきました。
初日は西舘でGSでした。
1本目、スタートしたものの、回りが見えず途中でポールを見失ってしまいコースアウト。ポール恐るべしです。
2本目からは何とかゴール出来ましたが、ポールに対応するのが精一杯で、終始滑らされてる感じでした。少しずつ乳酸が溜まります。
2日目は晴天で、午前中はジャイアント(上部)でGS、午後は西舘でSLでした。
午前中は前日にたっぷりと降った雪の影響で、ジャイアントでのGSはコース幅が狭く、やわらかくコンディションは良くなかったですが、何とか滑り切れました。
ジャイアントは上部のポールが終わっても気が抜けません。リフトまでの急斜面、新雪で荒れた斜面を慎重に、でも少し攻めて滑り下りました。また乳酸が溜まっていきます。
午後は西舘でのSLでした。
SLの1本目、ポールの振りに付いて行けませんでした。乳酸が全開です。
2本目からは、ポールのセットに慣れてきました。
余裕が出てきたかなっと思ったものの、徐々にコースが掘れてきて余裕も無くなりました。何とか最後までSLも滑り切りましたが、もはや足が言うことを聞いてくれませんでした。
両日ともセッティングの合間には、H先生からプルークボーゲンの内足クロス、横滑りからのターン(上手く表現できず、すみません)などスキーの基本となるレッスンを受けました。
初めてのH先生のレッスンでしたが、事前情報と違い?すご~く優しく指導していただきました。
何一つ上手く出来ませんでしたが、ポジションの重要性を改めて認識出来ました。
規制された中でのスキーは難しいですが、やはりポールは楽しいです。
今後はポールのほかにも、コブ、新雪など色々なシチュエーションでスキーを楽しみたいと思います。
イタクラの温泉とアスペンのご飯は最高に良かったです。
(I.H)
2023-2024シーズン第一回合宿 湯の丸スキー場
参加14名
コーチ AHさん
思い起こせば普段通りでしたが、本来は東京都スキー連盟に加盟した新生スプリントの記念すべき第一回目の合宿でした。しかしながら…驚く程に雪がない状況でした。それにもめげずに二日間、Aコーチの元、身のある練習が出来たことと思います。今年は昨年から流れで下肢の外足内旋、内足外旋、重心移動。足首、膝、股関節の運動→ストレッチ運動、板を動かし続けるなどが要点だったと思います。私もそうですが、ローテーションを指摘されることもあったと思いますので、気をつけましょう。
全体的に基礎スキー、SAJも競技の流れでファルコンの指導に似てきたというのが、ここ最近の所感です。ファルコン合宿、参加が少ないので、皆さん参加しましょう。
最後に…レッスンはもちろん、久しぶりのT夫妻の参加もあり夜も昔話に花が咲き総じて楽しい合宿となりました。
(I.J)
