第1回合宿(初滑り) ~ 小海リエックス
参加人数:14名
2017年12月16日(土)~17日(日)1泊
講師:A博隆先生
今年もアトミックデモコーチのAさんのレッスンを受けてきました。
毎年人気の合宿で今年は14名の参加でした。内容的には足元から動かすプルークから始まり、シュテム、外足の踏み出し、片足、スケーティング、ルンルン、内足の同調、重心の移動など昨年の延長でより外足を早く捉える意識が更に強かったという印象でした。パーツ練習をいくつも重ねて、例年通り最後にうまくまとめていただきました。ビデオを見ながらのレクチャーもしていただき、ちょいと力を抜いて足首が緩んでいた方は少なからず衝撃を受けていたようです。
ランチではAさんの引退した時の話や、現役デモの年齢が上がっている話、同期のデモの話(TSが同期だとか)など興味深い話が聞けました。
昨年から始まった味噌の特販も、お金がない…とささやく方が多いのにもかかわらず、バンバン購入し、昨年以上の売上でよりいっそうの親睦が図れたと思います。2019シーズンは場所が変わるかも!という含みを持たせて、無事に楽しく合宿を終えました。
(伊藤 淳さん)
第2回合宿 ポール合宿 ~ 志賀高原
参加人数:10名
2018年1月12日(金)~15日(日)1.5泊
講師:Y良先生
第2回合宿は、志賀高原で恒例のポール合宿です。
熱き男、Yさんの指導のもと、一日目はGS、二日目はSLとバリエーショントレーニングをしました。快晴の天気の中、GSレッスンでは、熱き男、Yさんはいつになく静寂を保っておりました。その日は、20本ほど滑り終了し、ホテルいたくらの温泉とビールで疲れを癒しました。
そして、二日目のレッスンでは、熱き男、Yさんが復活して、とてもハードなレッスンとなりました。バーンもジャイアントを使用し、緩斜面でイナズマボーゲン、中斜面でSLポールをくぐり抜け、最後の急斜面では足場をしっかりつくり深回りターンをしました。雪も降ってきました。
終始、ポジションの確認とタテ目の山回りを意識したレッスンでした。レッスン終了後は、へとへとになりました。大変、充実した二日間でした。
(WJ一さん)
第3回合宿 ~ 石打丸山
参加人数:12名
2018年2月2日(金)~4日(日)1.5泊
講師:KK先生
1日目は晴のち曇から雪のまずまずの天候で例年通り川辺先生のレッスンでした。
板を真上から押ししならせることで、スキーを走らせる技術を養うためのパーツレッスンをやりましたが、上手く出来ませんでした。
その後の写真撮影では昭和のポーズで1日目のレッスンは終了しました。 夜のミーティングではK先生も参加していただき、ビデオを見ながらポイントをアドバイスしていただきました。
K先生が帰った後は志賀高原のポール合宿のビデオを見て、Y先生のダメ出しの嵐で盛り上がりました。
2日目のレッスンは内傾、外向という姿勢で滑るためのパーツレッスンやストックワークを上手く使ったレッスンをしました。2日目となるとみなさん何かをつかんだようで滑りが変わりました。
その後の写真撮影では平成のポーズで!楽しい充実した合宿でした。
(OIさん)
第4回合宿 納会 ~ アサマ2000
参加人数:5名
2018年3月25日(日)日帰り
満開の桜に見送られる中、アサマ2000スキー場にて納会を実施して来ました。
5名のコンパクトな日帰り合宿でしたが、今シーズン習得した近代スキーの滑り納めを兼ねて、スキー試乗を行って来ました。
15社以上(約140機種)の試乗スキーに囲まれて、相性の良いスキー板を婚活パーティーのように(?)探す事が出来ました。
私は一目ぼれする板には会えませんでしたが、お気に入りの1台を予約した方も居たので、充実した1日が過ごせたと思います。
皆さん今シーズンもお疲れ様でした。来シーズンも頑張りましょう。
(IMさん)
第54回小平市民スキー大会 ~ 菅平高原
2018年1月27日(土)~28日(日)1泊参加人数:10名
皆さん、お久し振りです。スプ歴24年?のTです。1月20日~21日、菅平で行われた市民大会の様子をレポートさせて頂きます。昨年から連盟の競技部役員となり、スタッフを行いながら選手として参加しました。大会は、参加者は総勢30人くらい、2日間とも好天に恵まれ、アットホームな雰囲気で競技は進み、大成功に終わりました。さて、まず近況報告からになりますが、最近は仕事に追われ、めっきりスキーから離れており、年に一回スキーができるかできないかという状況。そんな状況なもんで、今回も初滑り。それにポールなんて、少なくとも10年は記憶になく、何年振りなのか思い出すこともできません。板も、納戸の肥やしと化しているボロボロのオガサカGSの板1本。ずりずり引きずり出してきました。こんなんで、いきなりポールなんて入れるのか?"まずはSL(スラローム)を練習。旗門は25本程度。ゴールまで40秒ほど。
本番まで3本滑ることができましたが、やっぱり、”乗れない”、”踏めない”、”遅れる”、おまけに”ポールにたたかれる”。 四重苦で1本もまともに滑れませんでした。だめだあ~(泣)。と心は折れかけたまま、そのままSL競技突入。ところが、スタート台に立つと久しぶりの高揚感が沸いてきました。昔の記憶が蘇ります。”ピー。ピ、ピ、ピ、ポーン!” バーを切った瞬間、一瞬身体にスイッチが入りました。しかし本当にスイッチが入ったのは頭の中だけで、身体はついてこれず(歳のせいもあり)、パンチガードがポールに当たらず、指、肩、あご、膝、、、あちこちぶつけながら何とか完走。痛かった~。かなり無茶な滑りをしましたので、指導者的にはマネしないようにとしか言えません。。。ですがスキーならではの疾走感はたまりませんね。とても心地よい時間でした。結果SLは4位(翌日のGSは5位)、とメダルまで届かなかったものの、意外と滑れました。何より久しぶりにポールを楽しめました。やっぱりアルペンスキーは面白いです。結局今シーズンはこの1回だけでした。例年通り…(泣)。雪上になかなか行くことができないのですが、YouTubeでワールドカップをよく見てます。イメトレだけは完璧。来シーズンも競技部役員なので、同じ大会のスタッフとして参加する予定です。勿論選手としても参加しますので、こんな私ですが、是非勝負しましょう!皆さんのご参加待ってます!
市民スキースクール ~ 妙高高原杉ノ原
2018年3月9日(金)~11日(日)1.5泊参加人数:4名
久しぶりに参加した市民スクールは、参加者の約半分が元気いっぱいの小中学生ガールズで残り半分が大人という普段なかなか遭遇しないシチュエーションの中、個人的には検定受験が1番の目的でした。
土曜日は1日中ガスの中、どんなコースを滑っているのか全くわからないまま終わってしまい、迎えた日曜日 。視界は良くなり午前中に検定種目のおさらいをして、午後から本番。
Oさん家のAくんと一緒にお受験し、二人揃って1級合格証をいただきました。現役高校生のAに同期認定もしてもらい楽しいチャレンジになりました。 スプリント以外の人たちとの交流はアットホームな雰囲気で、まさに老若男女楽しんだスキーでした。バス参加は行きも帰りも道中お酒が飲めるのもポイントupかも。(U・R)二級を取得してからかなり時間が空いてしまいましたが、ようやく取得できてよかったです!高校生のうちに1級取得という目標を達成できました!いやーよかったです(笑) (O・A)
SATクラブ対抗競技会&都民体育大会 ~ 菅平高原
2018年3月3日(土)~4日(日)1泊参加人数:3名
両日とも菅平とは思えないぽかぽか陽気。3日のクラブ対抗にU・T、4日の都民大会にはU・T、I・T、O・Hが出場。種目は回転競技で標高差100m、全長370mのコースを力一杯滑りました。クラブ対抗では女子5組のU選手、イマイチ力を出し切れなかったとのことですが12位と健闘。都民大会では女子4部に今年昇格したU選手が出場。この部は参加人数(50名)、タイムとも女子の中で最激戦の組ですが、2本とも安定した力強い滑りで17位と好成績でした。I選手は男子3部に出場。これまた参加者数(89名)、実力とも最激戦の組。1本目は果敢な攻めの滑り、2本目は大会も終盤で荒れたコースの中を滑り切り49位。来年は男子4部に昇格予定とのことで期待が持てます。男子5部(参加者71名)に出場したO、1本目は息も絶え絶えでゴール、2本目は手堅く滑って他選手の自滅を待つ作戦で34位と順位を上げました。
試合後、ノンアルビールで乾杯、来年の健闘を誓い合いました。
オフトレ
白馬・黒部ツアー参加人数:17名
2018年9月8日(土)~9日(日)1泊岩岳ロッヂつらら台風一過と思われた週末でしたが天候に恵まれず。初日の八方池までのハイキングは断念し、国宝松本城周辺の散策に変更となりました。松本の名物「山賊焼」組と「蕎麦」組に分かれて昼食を楽しみ、午後からはボランティアガイドに同行いただき松本城を見学。より深く松本城や城下町を知ることができました。
宿泊はスポーツロッヂつらら。アットホームな雰囲気でゆったり過ごしました。ミーティングは長い時間語らい、盛り上がりました。 翌日も引き続き天候には恵まれず。予定通り黒部ダムへ。足元が悪い中、勢い余る観光放水が私たちを出迎えてくれました。ダムの壮大さ、そこにあるロマン、そして元祖!黒部ダムカレーを十分に堪能できたと思います。
兎にも角にも天気に恵まれない二日間でしたが、皆さんにお会いできてよかったです。ぜひ、八方池はリベンジしたいですね。