2018-2019シーズン

第1回合宿

2018年12月22月から24日 2泊 参加人数8名
12月22日から24日まで間、毎年恒例となったAさんの講習2日間と、フリー滑走1日がおこなわれました。今年から湯の丸での合宿となり、宿はシティオス地蔵を使用しました。レッスンの内容は終始、スキーに対するからだの向きを体感する内容であり、ストックを使用したり、ストック無しで「前にならえ」をして、体の向きを確認しました。小回りは、からだを小さくして滑り、タイミングや、感覚を養いました。最後の三日目は、ビデオ撮影会をしました。スプリント所有のビデオカメラを使用して、私とIさんが撮影方法の特訓をうけました。帰宅後に自分の滑りを確認出来るので、とても便利です。今回も充実した合宿でした

 

第2回合宿

2019年1月11日から14日 2.5泊 志賀高原 参加人数12名
毎年恒例、志賀高原でのポール合宿に参加しました。1日目は西舘でSL、2日目は一ノ瀬でGSでした。ファルコンのY先生によるレッスンでしたが、GSでは「順ひねり」、SLでは「密脚で滑る」、「ストックは下から上に」などわかりやすく教えていただきました。いつもは教えてもらってもすぐに忘れてしまうのですが、このキーワードはずっと頭に残っています。 ポール合宿のもう一つの楽しみは、Y先生の毒舌コメント入りのビデオです。ビデオの中でたまに聞こえるY先生の舌打ちも愛情のうち。熱心に教えていただいているので、少しでも上達して恩返ししたいなと思います。 毎年ポール合宿に参加していますが、この合宿はいつも何かをつかめそうな(なかなかつかみ取れませんが)相性のいい合宿なので、これからも参加したいと思っています。

 

第3回合宿 

2019年2月15日から17日 1.5泊 石打丸山 参加人数8名
1日目は晴のち曇から雪のまずまずの天候で例年通りK先生のレッスンでした。 板を真上から押ししならせることで、スキーを走らせる技術を養うためのパーツレッスンをやりましたが、上手く出来ませんでした。その後の写真撮影では昭和のポーズで1日目のレッスンは終了しました。 夜のミーティングではK先生も参加していただき、ビデオを見ながらポイントをアドバイスしていただきました。K先生が帰った後は志賀高原のポール合宿のビデオを見て、Y先生のダメ出しの嵐で盛り上がりました。2日目のレッスンは内傾、外向という姿勢で滑るためのパーツレッスンやストックワークを上手く使ったレッスンをしました。2日目となるとみなさん何かをつかんだようで滑りが変わりました。その後の写真撮影では平成のポーズで!楽しい充実した合宿でした。

 

第4回合宿
2019年3月23日 日帰り アサマ2000 参加人数7名

アルペン試乗会に7人で参加しました。自分の気になる板を探し、1回の貸出時間で30分滑れます。30分だとリフト3本ぐらい滑れました。終了時間ギリギリまでいろいろな板を借り楽しみました。

 

プライズ検定&小平技術選
2019年3月23日から24日 1泊 菅平高原 参加人数5名

スプリントからプライズ検定会5名、技術選4名が参加!他クラブ(e-pop)の友人も合わせて、総勢7名で盛り上げてきました。プライズ検定会の土曜は時折ガスで視界が悪くなったり、吹雪いたりとこの時期らしからぬ天気。天気とバーン状況が刻々と変化し、滑りの対応力が求められるものとなりました。検定員から自身の滑りを評価いただき、それぞれに課題を認識することができ、更なるスキルアップにつなげるものを得られたと思います。技術選の日曜も曇り空。検定会と違い、スピード感や見栄えといったアーティスティックな観点も評価されます。セパレートされたバーンは気持ちよく滑れて、各々がパフォーマンスを発揮していました!全日本出場選手の中野聡さん、新井佑沙さんの前走は、まさにアーティスティックな滑りを披露していただき感動モノでした。今年はIさん、Wさんに初めて参加していただきました。ありがとうございました。来シーズンは他のメンバーもチャレンジしてみませんか?最後に手前味噌ですが、お陰様で目標としていたクラウンをいただくことができました。今後はクラウンに恥じないように更に精進していきます

Wさん
テク検定当日は、霧が出たものの、気温は下がり、雪はとてもいい状態でした。振り返ると、前日の平日金曜日に対策講習を受けて、1月から3月16日まで、合宿以外は毎週土日に滑りに行きました。目標を目指し、滑り続けて、大変充実したシーズンとなりました。小平のプラ検定と対策講習は、とてもお買い得です。小平市スキー連盟に感謝です。と言うことで、来年もチャレンジしたいと思っています。

Iさん
05-06シーズンに1級を取得してから、気が付けば10シーズン以上経過してしまいました。 テクニカルは受験するのも壁が高いなあと思っていましたが、スプリントのW選手からの熱心な受験のお誘いもあり、小平市主催のプライズ検定を受験しました。 気合を入れて金曜日に開催されたN先生、A先生による受験対策講習にも参加して本番に挑みましたが、プライズ合格には2歩3歩実力が足りず全く歯が立ちませんでした。 今回プライズ検定を受験したことで、自分の実力や課題が客観的にわかり、上達したい上手くなりたいというモチベーションアップになりました。来シーズンもスプリントの合宿を中心に、もっと上手くなるよう楽しみながらスキーに打ち込んでいきたいと思います。


SATクラブ対抗競技会&都民体育大会
2019年3月2日から3月3日 1泊 菅平高原 参加人数3名

東京都の競技スキーに関する最大の行事が2019年3月2日および3日に行われました。日頃の鍛錬の成果を問うべく2日に行われた東京都スキー連盟(SAT)クラブ対抗競技会(SAT加盟クラブ員対象)にはW、翌3日の都民大会(区郡市代表)には小平市代表(総勢6名)としてU、I、Oの3名がスプリントから出場しました。 両大会とも菅平のファミリーコースのリフトに向かって右側の標高差100m、全長370mのコースで行われました。なお両大会ともこれまではスタート、ゴールとも完全に別な2コースで行われてきましたが、今年は(費用の削減や参加者の減少のため?)ポールは並行して2セット立てるもののスタート、ゴールは1つで競技を行う変則的な方式で行われました。このため競技開始から終了までかなりの時間を要することになりました。 2日のクラブ対抗は晴天に恵まれ、早朝より会場に駆けつけたU選手が気合のこもった滑りで女子五部で6位に入賞しました(エントリー25名)。3日の都大会は朝から曇り空でしたがまずまずのコンディション。前日と同様、U選手が安定した力強い滑りで女子4部(エントリー48名)で堂々の7位に入賞しました。I選手はレーシングウェアも新調して気合も入り、果敢に2本を滑りきって男子4部で39位でした(エントリー78名)。男子5部(エントリー67名)に出場したOは1本目であえなくタイムオーバー(1本目のタイムで下位30%をカットする)で成績を残せませんでした。 スプリントではこれまで競技が好きなクラブ員がこれら大会に出てきましたが、より多くの人が参加されるよう期待しています。日頃の練習の腕試しで、またタイムという主観の入らない絶対的な結果が出る面白さ、醍醐味もあります。技術的にも競技スキーで強い滑りができるようになりスキー技術の向上に大いに貢献します。普段の滑りではどうしても自分の技量の中で滑ってしまいますが、競技で一つの壁にチャレンジするのもスキーの楽しさでしょう。

 

市民スクール
2019年2月15日から17日 1.5泊 

尾瀬岩倉小平市スキー連盟の行事としては異例の尾瀬岩鞍でのスキースクールでした。移動は大型観光バスを使い、金曜夜発なので渋滞のない楽々移動です。宿は「梅屋」という旅館。御飯はおいしいし、源泉かけ流しの天然温泉だし、ロビーには日替わりのスープが置いてあって飲み放題の、けっこうずくめの宿でした。(ちょっとカメムシが気になりましたがね。。。)ゲレンデはご存知の方も多いと思いますが、関東でも屈指の広さを誇ります。小学生から指導員までの参加者は、ジュニア、シニア、エキスパート、一般に別れ、緩中斜面から技選ができる急斜面まで広範囲に展開し、朝から夕方まで充実した講習を行いました。夜は夜で、疲れを知らない指導員たちが牽引役となり、ジジイの夜会は果てなく続くのでありました。そして二日目は、ボケーっとした頭でゲレンデへ向かい、午前中のレッスンです。滑ると頭がはっきりするから不思議ですよね。午後は、検定会。参加者の中に指導員が何人もいるので、ささっと検定バーンは囲まれるし、表現力バツグンのお姉さまがforerunnerだし、とても良い検定会でした。(検定員はラクチンでした。)帰りは16時に宿を出て、20時小平着。当然バスだから、寝るもよし、飲むもよし。いつもみたいに渋滞でイライラせずに、気楽なものです。年に1度くらいは、こんなスキーも良いですよ。皆さん来シーズン如何ですか。

 

小平市民大会
2019年2月2日から2月3日 1泊 菅平高原 参加6名

2月初旬の菅平としては比較的暖かい天候に恵まれて小平市スキー競技会(回転競技・大回転競技)が開催されました。一日目は回転競技、二日目は大回転競技が行われ、参加の皆さん楽しく競技が出来たと思います。また、大会以外の時間は練習会が行われ、規制されたコースでの体の動かし方や、各関節の連動などに気を付けながら反復練習が出来たと思います。ゲートに規制されたコースを最速で滑る為には、適度な足首の緊張を保ちながらスキー板やブーツの”しなり“を引き出す体全体の連動が重要な事を毎回タイムを計る事で認識出来ました。(現実的には出来ないけどね・・)来シーズンは苗場でFISスキーワールドカップが行われます。この大会はコースに近づく事も容易では無いですが、小平市の大会は気軽にゲートイン出来ますので是非参加して上達をしてください。なお、大会結果は頑張ったで賞のページで確認ください。